Sunday, November 19, 2017

日経BP『AIが同僚』

= MY CO-WORKER IS AI. : あなたはたのしく一緖に働けるか

Nikkei BP. (2017). Eai ga doryo: Anata wa tanoshiku issho ni hatarakeruka. Nikkeibipisha.

電子メールを分析して情報漏えいの恐れがある社員を抽出
「情報漏えい予備軍」を分析▷▷▷FRONTEO


…「情報漏えいなどの不正を起こす人は、会社での人間関係や待遇、それに借金や家族環境といった個人的な事情をきっかけに情報漏えいをしやすい状況が醸成される」と想定。導入企業で監査の担当者が少量のメールを精査し、会社への不満や相手からの情報送信の催促などが含まれるか否かに仕分けする。
 次に、これらのメールに出てくる文言をAIが比較し、監査担当者の仕分けの判断基準を機械学習する。…単語に、品詞レベルで0点から1万点までのスコアを付けて重み付けし、メールごとにこのスコアを加算し、算出する。
 例えば…「大して仕事もしない連中がいて腹が立つ毎日です」という一文があればスコア5500といった具合だ。算出したスコアが高ければ高いほど、監査担当者が「情報漏えいに関係しそうな内容が含まれる」と判断したメールに内容が近くなる。
…監査担当者は当該従業員に直接警告したり、警告しないまま監視を継続したり、あるいはデジタルアーツのm-FILTERを使って、メールの送受信やファイルのメール添付などを制限したりできる。(p.p.139-140)



AIが一人ひとりの好みを判断
1万2000通りのDMで売り上げ向上
ECサイトの販促業務▷▷▷はるやま商事


ECサイトで着てみたい服を数点選ぶと、AIがその人の好みをデータ化して、コーディネイトを提案してくれる方法を検討している。(p.92)


顧客の嗜好をAIが分析
一人ひとりに最適な商品を提案
店頭接客▷▷▷三越伊勢丹


スタイリスト(販売員)がタブレット端末を携えていた。「AIが搭載されたファッションアプリです。タブレットに表示されているアイテムの中で好きなものをタップしてみてください。」
…1秒もかからずにタブレットには新たな商品が表示される。顧客の好みを学習したAIが…約800アイテムの中から商品を提案するのだ。(p.102)
[…]
Tポイントカード約5000万人のデータもある。…これらのデータを基に、お客さまの行動やライフスタイルを分析できる。…例えば、コンビニで高いペットボトル飲料を買っている人は百貨店の利用率が高いのか、何を購入しているのか、すべて分かる。(p.p.110-111)

Wednesday, October 25, 2017

Sample, I. et al, 'The brain can't lie'

「脳、ウソつかない」
Brain scans can reveal how you think and feel, and even how you might behave. No wonder the CIA and big business are interested.(脳をスキャンすれば、人が考えてる事、感じてる事、そしてどう行動するだろうかまで丸見えになる。どうりでCIAや大企業が興味を示すわけだ。)
Ian Sample and David Adam
The Guardian. Nov. 20, 2003

[...]

The suggestion that brain scans could reveal not just our future health, but the intricacies of our personalities and how we might behave in a given situation, is unsettling enough to some scientists that they want legislation to stop brain-scan records falling into the wrong hands. "We're starting to get detailed information from these brain-scan experiments and soon people are going to be able to use it to predict an individual's behaviour," says Paul Glimcher at the Centre for Neuroscience at New York University. "That information has got to be proprietary to the individual."

[...]

Three years ago, scientists at University College London used fMRI to investigate the essence of love. They recruited people who confessed to being hopelessly in love with their partners and showed them a series of photographs of people they knew, one of which was their partner. Although brain activity was different in each individual, the researchers found that in every case, four specific regions of the brain lit up each time they saw the one they loved. The researchers announced that they had discovered the brain's common denominator of romantic love.

[...]

Zak says fMRI stands to make a big impact in what has been dubbed "neuro-marketing". As an example of how fMRI might be used, Zak proposes a company that wants to increase its sales of milk. One way it might is to gather a group of people who like milk and scan them as they drink a glass. Some of the regions of the brain that buzz with activity might be triggered by any drink, but others may be triggered only by milk. Find other stimuli that trigger these regions of the brain and it could help you work out what it is that makes milk enjoyable, says Zak. Suppose objects from your childhood made those regions of your brain flicker. It might be that milk was evoking a sense of nostalgia, reminding you of when you got milk at school.

Monday, October 23, 2017

Miyawaki, Y. et al."Visual Image Reconstruction from Human Brain Activity using a Combination of Multiscale Local Image Decoders"

Miyawaki, Y., Uchida, H., Yamashita, O., Sato, M. ., Morito, Y., Tanabe, H. C., Sadato, N., ... Kamitani, Y. (January 01, 2008). Visual Image Reconstruction from Human Brain Activity using a Combination of Multiscale Local Image Decoders. Neuron Cambridge Ma-, 60, 5, 915-929.

[...]
In the present study, we attempted to reconstruct visual images defined by binary contrast patterns consisting of 10 × 10 square patches (Figure 1). Given fMRI signals, we modeled a reconstruction image by a linear combination of local image bases  (Olshausen and Field, 1996).
[...]
We have shown that contrast-defined arbitrary visual images can be reconstructed from fMRI signals of the human visual cortex on a single trial basis. By combining the outputs of local decoders that predicted local contrasts of multiple scales, we were able to reconstruct a large variety of images (2100 possible images) using only several hundred random images to train the reconstruction model. Analyses revealed that both the multivoxel and the multiscale aspects of our method were essential to achieve the high accuracy. Our automatic method for identifying relevant neural signals uncovered information represented in correlated activity patterns, going beyond mere exploitation of known functional anatomy.
Although our primary purpose was to reconstruct visual images from brain activity, we also performed image identification analysis to quantify the accuracy (Figure 3). Analysis showed that nearly 100% correct identification was possible with a hundred image candidates and that >10% performance could be achieved even with image sets of 107.4–1010.8 using 6 block-averaged data, and with image sets of 105.8–108.5 using 2 single-volume data.
[...]
However, experiments have shown that neural and behavioral responses to a localized visual stimulus are affected by surrounding stimuli. Such phenomena known as contextual effects (Kapadia et al., 1995, Meng et al., 2005, Sasaki and Watanabe, 2004, Zipser et al., 1996) could compromise the linearity assumption. However, the random patterns rarely contain specific configurations inducing contextual effects enough to bias the training of the local decoders. Thus, the influences from contextual effects may be negligible, and predictions from local decoders are largely based on fMRI signals corresponding to the local state of the visual stimulus.

Oliveira, F.T. et al. "Transcranial magnetic stimulation of posterior parietal cortex affects decisions of hand choice"

Oliveira, F. T. P., Diedrichsen, J., Verstynen, T., Duque, J., & Ivry, R. B. (October 12, 2010). Transcranial magnetic stimulation of posterior parietal cortex affects decisions of hand choice. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 107, 41, 17751.

*Transcranial Magnetic Stimulation (TMS): 狙った脳回路を短期間だけ不活性化させる磁気刺激装置

[...]
The current results shed light on the mechanisms involved in selecting which hand to use when making a unimanual reach.
Fig. 1.
Picture from PNAS
[...]
In experiment 2 we sought to directly test the hypothesis that the PPC[posterior parietal cortex] is involved in decision processes related to hand choice. By stimulating the caudal IPS, a PPC  region associated with reach planning,we sought to selectively disrupt the plan associated with the contralateral hand and thus increase the likelihood of an ipsilateral reach. We were able to induce this bias when stimulating the left PPC.


[...]
In summary, the current results provide strong evidence that decisions of hand choice involve a process that resolves a competition arising from the parallel engagement of action plans for both hands. Serial models in which hand choice is made at a higher cognitive level without activation of action plans for both hands might have predicted an increase in RT [reaching time] with TMS [transcranial magnetic stimulation] but cannot account for the shift in hand use. Rather, the results indicate that motor planning is initiated before response selection is made. Indeed, the emergence of decisions and actions can be viewed as a dynamic process in which many possible motor responses are competing at any one time, with the accumulation of evidence in favor of each candidate response continuously changing as a product of the interaction of a personal history and the current context.


[...]
Although it is likely that a broad network of cortical and subcortical areas are involved in different aspects of decision-making, the present results highlight the critical role that the PPC has in transforming sensory information into free choices of action.

Sunday, October 22, 2017

Bartolucci, V. et al. "What Does Neuroethics Have to Say about the Problem of Dual Use? "

In Rappert, B., & In Selgelid, M. J. (2013). On the dual uses of science and ethics: Principles, practices, and prospects.

Chapter Title: What Does Neuroethics Have to Say about the Problem of Dual Use?
Chapter Author(s): Valentina Bartolucci and  Malcolm Dando
 

[...]
With regard to neuroimaging, there are numerous discussions of the possibility, and thus implications, of being able to detect when people are intentionally carrying out a deception. There has been wide discussion of the implications of being able to detect, through neuroimaging, people’s desire for certain products and the consequences of the growth of ‘neuromarketing’. Concerns have also been expressed about the dangers to privacy if such personal characteristics can be elucidated by neuroimaging.
[...]
Neuroethics addresses the various philosophical issues around the relationship between brain and mind as well as practical issues about the impact upon society of our ability to understand and manipulate the brain.
[...]
Furthermore, as pointed out by Jonathan Moreno, the 11 September 2001 attacks have resulted in increased efforts to exploit all technical possibilities for enhancing security. The Pentagon’s Defense Advanced Research Projects Agency (DARPA) is supporting work at Lockheed Martin on remote brain prints and the scientist in charge already claims to be able to tell if a person is thinking of a certain number. In the words of Moreno, ‘a striking aspect of much of this and other national security work being done in the field of neuroscience is that it is “dual use”—potentially applicable to medical therapy or other peaceful purposes as well as combat, riot control, hostage situations, or other security problems'.


Saturday, October 14, 2017

池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』

Ikegaya, Y. (2013). Tanjun na nō fukuzatsu na watashi: Matawa jibun o tsukaimawashinagara shinka shita nō o meguru yottsu no kōgi. Tōkyō: Kōdansha. 



     *****



 人の海馬[Hippocampus]に細い電極を刺して、ニューロンの活動を記録してみてわかったことなんだけど...
 たとえば、君が何か思い出すとしようか。何でもいい。たとえば好きな映画のこととかね。すると、それを思い出して、意識にのぼるよりも前に、その映画に対応する海馬のニューロンが活動を始めているんだ。(Gelbard-Sagiv H. et al. Internally generated reactivation of single neurons in human hippocampus during free recall. Science. 2008)
 ニューロンが活動すると、その1.5秒後に、そのニューロンに対応した内容を思い出すんだよね。つまり海馬の活動を見ていれば、君が何を想起するのか、その内容を、君よりも先に知ることができるってことだ。(p.265)



ありもしない色が見えてくる

…外界にピンク色が存在しているかどうか、あるいは、ピンク色が光波として網膜に届いているかどうかは、あまり重要なことではなくて、脳の中のピンク色担当のニューロンが活動するかどうかが、「存在」のあり方、存在するかどうかを決めていることになります。

目を介さずに、大脳皮質で直接「光」を見る?

 それは大脳皮質に光を感受するチャンネルをつくらせたらどうなるかという実験だ。(Huber D. et al. Sparse optical microstimulation in barrel cortex drives learned behaviour in freely moving mice. Nature. 2008) ニューロンそのものに光アンテナを発現させるんだよ。…その結果、[オペラント条件付けされた通りに]ちゃんとニューロンに光が届いているときだけ、右側に行ってエサを取ることができるようになった。(p.240)

脳を記録すれば心は読める

…みなさんのピンク色ニューロンの活動を記録しておけば、そのニューロンが活動をやめたら、「あ、今、ピンク色は見えてないでしょう」と言い当てることができるわけですよね。こんなふうに脳を覗かれると、すべてはバレバレ、私たちの心が読まれてしまう可能性があります。
 これを応用すると、嘘発見器ができ…私が知る限り最も成功しているのは、このマーク・ジョージらが率いる研究グループでしょうか。(George MS., et al. Detecting deception using functional magnetic resonance imaging. Biol Psychiatry, 2005)

 ちなみに、インドでは世界に先がけて、MRIの嘘発見画像が法廷で証拠として使われています。
(p.p.33-35)


 もうひとつ、おもしろい話をしましょう。(Coan JA., et al. Lending a Hand: social regulation of the neural response to threat. Psychol Sci. 2006)…"Lending a Hand"つまり「手を貸す」というタイトルがついています。…ここではボランティアの既婚女性に研究室に集まってもらって、脳の活動を調べています。
 何をするかというと、手に強い電気刺激を与えるんです。痛いんですよ、ビリビリと。…そこで、次に何をやったかというと…旦那さんに脇でもう一方の手を握ってもらったんですよ。…すると驚くべきことに、恐怖の反応が減るんですよ。島皮質といって嫌悪感を感じる脳部位の活動が、夫が横で手を握っていると減ります。…おもしろいことに、見知らぬ人が手を握った場合は、何の効果もないんです。

脳を覗かれる

…奥さんの信頼度が高いほど、鎮痛効果も高いということです。だから旦那としては「オレたちは円満だろう」と自信満々で手を握ったらまったく[島皮質の]活動が減らなかったなんてこともあるわけです。…裏を返すと、脳さえ見れば、妻が夫のことをどれだけ愛しているかを測定できてしまうということですね。

…僕はこれを「脳ハラスメント」と呼んでいるのですが、言ってみれば、脳の反応はプライベートなものです。個人情報だから本来は知られたくないこともたくさんある。…考えている内容がバレてしまったら、すごく恥ずかしいとか、人間関係の上で都合が悪いとか、いろいろと支障があるでしょう。どうですか。やっぱり人って、素裸を見られるよりも、脳内を覗かれる方が恥ずかしいと、私は思うのですが。
 現代科学ではともすると、そういった心の動きまで手に取るようにわかってしまう可能性すらあるわけです。(Miyawaki Y, et al. Visual image reconstruction from human brain activity using a combination of multiscale local image decoders.,etc)

 だから今、神経科学では、研究における倫理性をしっかり確立していこう、やっていいことと悪いことの基準を確立しようという方針があって、最近では「神経倫理学」という新しい学問も生まれています。(Illes J., et al. Neuroethics: a modern context for ethics in neuroscience. Trends Neurosci, 2006.,etc)
(p.p.37-39)


「心が痛む」ときは、脳でほんとに痛みを感じてる

 これを端的に示す実験がある。…最初は3人で楽しく遊んでいるんだけど、ほかの2人同士でゲームを楽しんでいて、本人だけが「のけ者」になったという状況になる。…そんな状況に置かれたときの脳の反応をMRIで測定してみたわけ。そしたら驚くことに、<[身体に損傷を受けた]痛み>に反応する脳部位と同じ領野が活動したんだ。…つまり、脳から見ると、仲間外れにされたときの不快な感情は、物理的な「痛み」と同質なものだといえる。(p.167)
(Eisenberger NI. et al. Does rejection hurt? An FMRI study of social exclusion. Science. 2003)


僕らの「心」の働きは、進化の過程の「使い回し」の結果

 相手の痛みを理解するという「共感」の心は、やはり[身体が損傷を受けているときの]「痛み」から生まれているんだね。実際、憎しみがあって、「痛い思いをして、ざまをみろ」と感じているときには、共感回路は活動しないの(笑)。
(Singer, T. et al. Empathic neural responses are modulated by the perceived fairness of others. Nature. 2006)
…モノを破壊するときも傷み回路が活動するんだよ。とくにまだ使えるようなもの、テレビとか冷蔵庫とか、あるいはボールペンでもいい、まだ使えるものをハンマーで壊すシーンを見ると、「ああ、もったいないなあ」と思うでしょ。その場合も痛覚系の神経回路が活動する。(p.p.170-172)


自分か他人かを区別できなくなる

 TMS[Transcranial Magnetic Stimulation]という実験装置を使う。…頭皮の表面から強烈な磁場をかけて、脳の一部をマヒさせる刺激装置だ。これを使うと、ある特定の脳領域の活動を一時的に抑制することができる。たとえば言語野をマヒさせれば、その瞬間は言葉が出せなくなる。視覚をマヒさせると視野の一部が欠ける。
 この装置を使って、側頭葉のある部分を刺激してマヒさせると、写真に写っている人物が自分か他人かわからなくなってしまうんだ。
(p.173)


Picture from CRAM

幽体離脱を生じさせる脳部位がある

…脳を直接に電気刺激して活性化させる実験もある。…たとえば、運動野を刺激すると、自分の意志とは関係なく、腕が勝手に上がったり、足を蹴ったりする。視覚野や体性感覚野を刺激すると、色が見えたり、頬に触れられた感じがしたりする。
…頭頂葉と後頭葉の境界にある角回[angular gyrus]という部位。この角回を刺激されるとゾワゾワゾワ~と感じる。(Arzy S., et al. Induction of an illusory shadow person. Nature. 2002)…自分のすぐ後ろに、背後霊のように誰かがベターっとくっついている感じがするようなの。うわーっ、だれかにつけられている。だれかに見られている……強烈な恐怖を感じるんだって。
 でもね、その実態を丁寧に調べてみると、自分が右手を上げると、その人も右手を上げるし、左足を上げてみると、その人も左足を上げる。…そう実は、背後にいる人間は、ほかならぬ自分自身だ。
 要するに、「心」は必ずしも身体と同じ場所にいるわけではないってこと。…この例では、頭頂葉を刺激すると、身体だけが後方にワープする。
 この実験でおもしろいのは、その「ゾワゾワする」という感覚について尋ねてみると、背後の“他者”に襲われそうな危機感を覚えているという点だ。これはちょうど統合失調症の強迫観念に似ているね。
…さらに仰天するような実験がある。(Blanke O., et al. Stimulating illusory own-body perception. Nature. 2002) …[右脳の角回を]刺激された人によれば「自分が2メートルくらい浮かび上がって、天井の下から、自分がベッドに寝ているのが部分的に見える」という。…幽体離脱だね。専門的には「体外離脱」と言う。
…幽体離脱というのはそんな珍しい現象じゃない。人口の3割ぐらいは経験すると言われている。ただし起こっても一生に1回程度。…今や装置を使って脳を刺激すれば、いつでも幽体離脱を起こせるようになってきた。(p.p.173-175)


How to control someone else's arm with your brain | Greg Gage

意図を生みだす中枢

 運動準備野[運動前野と補足運動野]が活動すると、次に運動野が活動して、すると体が動く。…つまり、意志が生まれるよりも先に活動する脳部位とは「運動準備野」のことだね。
 これは脳の刺激実験で検証できる。たとえば、運動野を刺激すると勝手に体が動いてしまうよね。右脳の運動野の腕を支配する領域を刺激すると、左腕が動く。本人の意図とは関係なく、自動的に動いてしまう。(p.261)

Sunday, October 8, 2017

池谷裕二『脳には妙なクセがある』

ikegaya, . (2013). Nō niwa myōna kuse ga aru. Tōkyō: Fusōsha.

どの脳部位が何を担当しているかを示す脳範囲

…脳を直接電気刺激して調べた実験があります。…ある場所を刺激すると耳に何かが触れた感じがしたり、また別の場所を刺激すると視野に光が見えたり、昔の記憶が蘇ったりします。こんな実験を繰り返すと、どの脳部位がなにを担当しているかという「脳地図」が描けます。

(Sirigu, A. et al. Movement intention after parietal cortex stimulation in humans. 2009)


「自己認識された自分」と「他者が見た自分」

[脳を直接電気刺激する実験で]頭頂葉[parietal lobe]のある場所を刺激したところ、手や腕や唇など、身体の特定のパーツを動かしたくなりました。動かしたいという「意志」が電気刺激で生まれるわけです。 ただし実際には動かしてないことに注意してください。欲求のみが生まれるのです。つまり頭頂葉は「意志の宿る脳回路」です。

…[「前運動野」という部位]を刺激すると、刺激場所に応じた身体のパーツが実際に動きます。…ところが実際に動いているにもかかわらず、本人には「動いた」という自覚がありません。
(p.p.267-270)
How to control someone else's arm with your brain | Greg Gage



カリフォルニア大学のアディン博士らが行った実験によれば、TMSという装置[*Transcranial Magnetic Stimulation: 狙った脳回路を短期間だけ不活性化させる磁気刺激装置]を使って右側の「頭頂葉」の下部を麻痺させると、写真に映った[自分の]顔が自分なのか他人なのか区別できなくなってしまうようです。頭頂葉は時空認識に大切な脳部位とされています。この実験から「自分」という存在は、脳内の時空の中で創作されていることが想像されます。
(Uddin, LQ. et al, rTMS to the right inferior parietal lobule disrupts self-other discrimination. 2006)

(p.298)

Picture borrowed from Center For Brain

Sunday, October 1, 2017

北海道大学入試 "Government Spying on Its People"

北海道大学 平成29年度入試 英語 第4問

『政府によるプライバシー窃盗と社会統制への危惧』

Excerpts from the entrance exam of Hokkaido University, 2017

Chris: ...I've heard that the police and intelligence services can now follow everything we do. They can read our email, look at our posts on social media, track us from our mobile phone signals, even check our bank accounts. I don't want people nosing into my affairs.
      [...]
       Remember that whistleblower in America a couple of years ago? He said that the security services there track millions of personal messages on email and social media. I don't want the authorities to know about my private life! Look, there's probably someone watching us right now on that security camera over there.
      [...]
       Somebody is watching us almost every second. There's no privacy and I can't relax anymore. OK, so they can catch serious criminals but I'm worried that they will be used for social control, like identifying people at political rallies or kids hanging around in parks having fun.  

      [...]
       Governments everywhere are using the power of computers to control us. They are imposing new measures like individual identification numbers that can be linked to personal information -- bank accounts, health records, things like that -- so they can know exactly what we are up to, how much we spend, what we spend it on, how often we travel abroad and where we go, and so on. And at the same time the government makes new laws to keep its own information secret and tries to control media. It's very disturbing. Maybe one day we'll all have individual microchips inserted under our skin!
      [...]
       If we don't stand up to this now we will lose our freedoms before we know it.

『坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本』

Sakamoto, M. (2017). Sakamoto maki sensei ga oshieru jinko chino ga hobohobo wakaru hon. Omusha.

人工知能の嗅覚とは?

 [人工知能の開発には]匂いの情報も共有できるようになることが必要かもしれませんが…識別した匂いをインターネットで遠隔地へ送り、再現するというところまで研究が進んでいます。嗅覚ディスプレイと呼ばれるもので、実物がなくても匂いを再現することができます。(p.71)

匂いはこれからどうなるのか?

 嗅覚に関連する情報における人工知能の研究は遅れていましたが、匂いに関係する産業は多いため、開発が加速すると思われます。
・・・匂いには[嗅覚組織に]400弱の受容体があるため、組み合わせが多く、目標とする匂いを作る作業は困難とされています。
・・・しかし、人工知能で匂い成分の組み合わせの計算と高速な再現ができるようになり、それをバーチャルリアリティ(人工現実感)で作り出すことにより、近い将来より身近になるでしょう。
 

最近では、「匂い」が体感できる映画館もあるようですね。将来は、家庭のパソコン、ゲーム機などからも匂いが体験できるかもしれません...!? (p.72)


教師なし学習とは?

 たとえば企業がお客さんをタイプ別に分類する際に、教師なし学習[コンピュータが自分で特徴量を抽出して学習]が利用されています。・・・お客様アンケートやインターネットの通販サイトの購買履歴などたくさんの情報があっても、それ自体から人間がお客さんについての何らかの傾向を把握しようとしても大変です。
 そこで教師なし学習を駆使して、コンピュータにお客さんをタイプ別に分類させます。そうすることでそれぞれのタイプのお客さんごとに適した商品を紹介する「レコメンド」というサービスが展開できたりします。(p.91)


ヘッブの法則

 ヘッブの法則とは、「シナプスの前と後で同時に神経細胞が興奮するとき、そのシナプスの結合は強化される」という法則です。
・・・たとえば「梅干し」を食べると、赤い色に興奮する細胞と、丸い形に興奮する細胞と、酸っぱい味に興奮する細胞が、同時に興奮します。
・・・このとき、同時に興奮した細胞同士のつながりは強化されますが、興奮した細胞とそうでない細胞とのつながりは弱くなります。(p.130)




シャンカール・ヴェダンタム 『隠れた脳』

Vedantam, S., & Watarai, K. (2011). Kakureta nō ("The Hidden Brain") : Konomi dōtoku shijō shūdan o ayatsuru muishiki no kagaku. Tōkyō: Intāshifuto.

小さな集団の力学

 二〇一一年九月一一日の朝、ニューヨーク市警やニューヨーク消防局の制服を着たふつうの男女が、落ち着いてツインタワーの中へ乗り込んだ行動(そして命を危険にさらしたこと)も、小さなグループの集団心理で説明できる。 …そのような行動は愛国心の名で語られるが、人間は国王や神や国のためになど命をかけないと、戦闘司令官たちはよく知っている。たしかに兵士たちはそう“言う”かもしれないが、実際のところ、彼らが命を投げ出すのは、塹壕の中で隣にいる仲間たちのためだ。

[…]

 歴史上どの時代でも、自爆攻撃が行われるときには、自分の命を投げ出そうという男女の数は常に需要を上回っていることも、小集団が個人に与える影響で説明できる。志願者の多くは標準以下どころか、優秀な部類に入る人々だ。
…自爆テロリストたちは、入るのがきわめて難しい、排他的なクラブに所属している。その排他性こそが大きな魅力なのだ。人をトンネル(ふつうの人を自爆攻撃の世界に集める)第一歩は、限られた人びとしか入れないと思わせることだ。それが人々の自尊心をくすぐる条件である。(p.p.188-198)


Friday, August 4, 2017

Gadit, "Terrorism and Mental Health"

Terrorism and Mental Health: The issue of psychological fragility

Amin A. Muhammad Gadit  ( Discipline of Psychiatry, Memorial University of Newfoundland, St. John's, NL A1B 3V6 Canada. )

...There are reports of a new and dreadful invention of weapons of violence that are called Bio-electromagnetic Weapons. According to the description by an Institute of Science in Society, these weapons operate at the speed of light, can kill, torture and enslave without making physical appearance. It further adds that voices and visions, daydreams and nightmares are the most astonishing manifestations of this weapon system, it is also capable of crippling the human subject by limiting his/her normal range of movement, causing acute pain the equivalent of major organ failure or even death and interferes with normal functions of human senses. It can cause difficulty with breathing and induce seizures besides damage to the tissues and organs.

Through this form of terrorism, it is possible to persuade subjects that their mind is being read; their intellectual property is being plundered and can even motivate suicide or murder.
Pulsed Energy Projectiles (PEPs) are another form of weaponry that is used to paralyze a victim with pain. According to Peter Philips, a scientist from USA, circumstances may soon arrive in which anti-war or human right protestors suddenly feel a burning sensation akin to touching a hot skillet over their entire body. Simultaneously they may hear terrifying nauseating screaming, which while not produced externally, fills their brains with overwhelming disruption. This new invention is dreadful addition to the armamentarium of weapons of abuse and torture. Manifestations of the effects of these occult weapons can mimic mental ill health and add further to the misery of the victims.

The potential threat from use of biological warfare agents is more devastating as they are not detectable before the attack and can lead the possible victims to a state of constant vigilance and anxiety.

Full Text: http://jpma.org.pk/full_article_text.php?article_id=1837

日経テクノロジー『壁を「透視」して人の動きを検知』

野澤 哲生=日経エレクトロニクス 2013/07/04 19:27

壁を「透視」して人の動きを検知、MITが無線LANの電波で実現

米Massachusetts Institute of Technology(MIT)は、同大学の研究者が、無線LAN(Wi-Fi)の電波を用いて動く人間を検知するシステム「Wi-Vi(Wi-Fi Vision)」を開発したと発表した。コンクリートの壁の向こう側にいる人の動きを知ることができる。近い将来、安価な対人レーダーとしてさまざまな用途に利用できるようになる可能性が出てきた。

…壁の向こうに人がいるかどうか、そして何人いるかもある程度分かる・・携帯機器に実装して利用すれば、自分を物陰に隠れながら尾行する人の検知も可能になるという。

さらには、壁越しのコミュニケーションやジェスチャーでの家電の操作にも利用できるという。
 MITによれば、既に米Microsoft Researchの研究者がこの点に注目しているという。既存のKinectなどで用いられているジェスチャー入力機能は、赤外線を用いており、利用者が機器の正面にいなかったり障害物があったりすると利用できなくなる。Wi-Fiの電波でジェスチャー入力が実現すれば、ジェスチャー入力の用途の幅が広がるのだという。

記事全文:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130704/291005/?rt=nocnt

原田宏二『警察内部告発者』

Harada, K. (2005). Keisatsu naibu kokuhatsusha =: Whistle blower. Tōkyō: Kōdansha.

 一九七七年ごろから全国各地で発生した北朝鮮工作員による日本人拉致事件は、本来こうした犯罪を取り締まり検挙する外事警察の仕事である。しかし、日本の外事警察は、じつに無能だったのである。外国の犯罪行為は、多くの善良な国民の運命を変え命をも奪ったのだ。警察はいったい何をやっていたのだと批判されても仕方がないだろう。(p.p.301-302)

 警備・公安警察は、情報収集活動においては非合法な手段を取ることも辞さない。私自身、警備・公安警察の経験者から「情報収集のために密かに他人の家に侵入したり、書類を盗み出したりした」という話を幾度も聞いたことがある。

…彼らは、刑事を"泥ケイ"といって内心さげすんでいる。泥棒の一人や二人を捕まえたとしても、国の安全とはなんの関係もない。自分たちは、国の安全を守っている、という自負が彼らにはあるのだ。しかし彼らは事件の検挙に必要な実務能力という点では明らかにレベルが低い。(p.p.303-304)

Friday, July 28, 2017

What is Gaslighting?

Gaslighting is a form of manipulation that seeks to sow seeds of doubt in a targeted individual or members of a group, hoping to make targets question their own memory, perception, and sanity. Using persistent denial, misdirection, contradiction, and lying, it attempts to destabilize the target and delegitimize the target's belief.

ガスライティング(英: gaslighting)は心理的虐待の一種であり、被害者にわざと誤った情報を提示し、被害者が自身の記憶、知覚、正気を疑うよう仕向ける手法。例としては、嫌がらせの事実を加害者側が否定してみせるという単純なものから、被害者を当惑させるために奇妙なハプニングを起こして見せるといったものまである。

Gaslighting may be experienced by victims of school bullying [ガスライティングを学校のイジメ被害者が受けることもある]– when combined with other psychological and physical methods, the result can lead to long-lasting psychological disorders and even progress into illnesses such as depression or avoidant personality disorder [その結果、鬱や対人恐怖症など精神疾患に至る可能性がある].

Sociopaths and narcissists frequently use gaslighting tactics. Sociopaths consistently transgress social mores, break laws, and exploit others, but typically also are convincing liars, sometimes charming ones, who consistently deny wrongdoing. Thus, some who have been victimized by sociopaths may doubt their own perceptions.


心理学者のマーサ・スタウトは、ソシオパス[反社会性人格障碍者]はよくガスライティングの手法を使うと述べている。ソシオパスは、絶えず社会的道徳規範から逸脱し、法を破り、他人を食い物とするが、概して表面上は魅力的で、巧みな嘘つきであり、犯罪に関わるようなことはしない。従って、ソシオパスの犠牲者になっている人は自分の認識能力を疑ってしまうことがある。

Gaslight (1944) Official Trailer


Instances may range from the denial by an abuser that previous abusive incidents ever occurred up to the staging of bizarre events by the abuser with the intention of disorienting the victim. The term owes its origin to a 1938 play Gas Light and its 1944 film adaptation. The term has been used in clinical and research literature, as well as in political commentary.


「ガスライティング」という名は、『ガス燈』という演劇(およびそれを映画化したもの)にちなんでいる。現在この用語は、臨床および学術研究論文でも使われている


https://en.wikipedia.org/wiki/Gaslighting

Retreived from Wikipedia on July 28, 2017.

Sunday, July 23, 2017

Gage, "How to Control Someone Else's Arm With Your Brain"

「あなたの脳波で他人の腕を操る」 TED実験ショー
"Greg Gage is on a mission to make brain science accessible to all. In this fun, kind of creepy demo, the neuroscientist and TED Senior Fellow uses a simple, inexpensive DIY kit to take away the free will of an audience member. It's not a parlor trick; it actually works. You have to see it to believe it."

https://www.ted.com/talks/greg_gage_how_to_control_someone_else_s_arm_with_your_brain






河合隼雄・中沢新一『ブッダの夢』

Kawai, H., & Nakazawa, S. (2001). Budda no yume: Kawai Hayao to Nakazawa Shin'ichi no taiwa. Tōkyō: Asahi Shinbunsha.

中沢 アングロサクソンって、犯罪にかけては天才的でしょう。犯罪者が、自分の犯罪はたしかに世間には表沙汰にならないようにする。なぜ表沙汰にならないようにするかというと、自分がこれからも大好きな悪を犯すのに、障害物となるような、よそからちゃちゃを入れてもらいたくないんでしょう。だから隠れてやるけれども、それでいざ見つかった時には、「私はたしかに人殺しが好きなんです」って。切り裂きジャックとか、ああいうセンスがあるんです。賢治の「[毒もみのすきな]署長さん」は、今のイギリスやアメリカの連続猟奇殺人魔とかああいう人たちの心理に通じている、強烈な悪を堂々と主張するところが、これは日本人ばなれしていると思います。
(p.53)

Saturday, July 1, 2017

綱渕輝幸『超臨界: 暴発4秒前:ハイテク社会への警鐘』

Tsunabuchi, T. (2011). Chōrinkai: Bōhatsu yonbyōmae haiteku shakai eno keishō. Tōkyō: Kōgakusha.

第1章 原子力発電所の暴発で日本国が滅ぶ

『地震兵器』と原発

『地震兵器』、それが確信に変わったのは、HAARPが2000年からは権威ある防衛情報雑誌「ジェーン・ディフェンス・ウイークリー」に(従来兵器技術と質的に異なる新型)兵器」として分類されたからです。

*HAARP
 ...気象改変や地震励起だけでなく、人間の脳波に近似の極低周波で世界中の人々をマインドコントロールできる研究も含まれる。潜水艦とのELF(極低周波)通信や電磁パルス兵器(EMPW)によるミサイル防衛電磁壁やバンアレン帯の放射線の強度操作にも関係。


ロザリー・バーテル博士『HAARP計画の背景』(1996)
「自分たちがすでにもっている能力(気象兵器・HAARP・地震兵器)を棚に上げて、他者(ロシアなど)を批判するのは、軍の常套手段だ」


1997 アメリカ国防長官ウイリアム・S・コーエン講演録
「…特定作物を狙い撃ちにする(病原菌)技術や昆虫を開発する動きもある…電磁波で遠くから火山の噴火や地震を人為的に起こしたり、気候を変えたりする環境テロに手を染める者たちもいる…多くの優秀な頭脳が、他国を恐怖に陥れる方法を探している。これは現実に起こっている…」


原子炉は巨大な核爆弾

アメリカ国防情報センターのユージン・キャロル司令官は、原発の軍事的な意味として、「敵地に核爆弾を持っていく必要はない。敵の核施設を手に入れたら、そこにすでに巨大核爆弾があるではないか。そこを通常爆弾で攻撃すれば核爆弾に変わる」と発言したといいます。(p.88)

第5章 顕在化する『電磁波問題』


エシュロン(ECHERON)

「エシュロン」は、アメリカが中心となり、英語圏5ヶ国(アメリカ・英国・カナダ・ニュージーランド・オーストラリア)が秘密協定で運用しているもので、特定の企業や個人の情報収集および軍事情報収集のために約10万人以上もの数学・語学・電子工学・遺伝子工学などのプロと軍人が従事していると言われます。

...巨大パラボナ・アンテナ・ドームが、日本はもちろん、EUなど世界11ヶ国に設置されています。スーパーコンピューターを駆使し、1秒間に2百万回線以上もの通信内容を傍受できると言われています。
イラク戦争が終結した直後のアメリカ駐留軍が行った最大の優先作戦は、「エシュロン」アンテナ・ドーム基地の建設でした(イラク基地:12ヶ国目に当る。)


...日本は、自らが提供している基地の「エシュロン」設備(三沢基地など)と国会議事堂の真上数万㎞にあるスパイ衛星などによって常に監視されています。(p.143)

電磁波の人体への影響

私たちの肉体は、70%が水分で構成され、振動するエネルギー体です。子供の脳は、90%が水分で構成されていると言われています。
電子レンジが商品化された初期に多発したのは、漏れた電磁波で被爆した人が、自覚症状がないままに目の障害(白内障)や手の細胞壊死(一種の火傷)を引き起こした「事故」でした。単なる「温熱効果」だけでなく、被曝したのです。(p.173)


1996年、アメリカのユタ大学が公表した電磁波の脳への影響画像は、驚愕の事実でした。携帯電磁波は、「幼いこどもの脳ほどその貫通力が強い」のです。2000年に、イギリス政府が緊急勧告として「15歳未満の子供の携帯電話使用は危険」を出したとき、日本政府はまったく反応しませんでした。
(p.174)

Saturday, June 17, 2017

White Terror「白色テロ」の系譜

Genealogy of White Terror

Terreur blanche (France)

L'expression de terreur blanche1, employée en référence à la Terreur de la Convention montagnarde, désigne les périodes de répression exercées généralement par des royalistes, dont la couleur emblématique est le blanc, contre leurs opposants.
La première « terreur blanche » se déroule dans le Sud-Est de la France, dans la vallée du Rhône, en 1795 où elle fait sans doute 2 000 morts2. En 1815, des groupes royalistes se livrent à des assassinats ou des massacres de militants, de personnalités révolutionnaires, de bonapartistes et de libéraux, avec la complicité des autorités qui mènent une répression légale.


The White Terror was a period during the French Revolution in 1795, when a wave of violent attacks swept across much of France. The victims of this violence were people identified as being associated with the Reign of Terror - followers of Robespierre and Marat, and members of local Jacobin clubs. The violence was perpetrated primarily by those whose relatives or associates had been victims of the Great Terror, or whose lives and livelihoods had been threatened by the government and its supporters before the Thermidorean Reaction.


Бе́лый терро́р

в Росси́и — совокупность крайних форм репрессивной политики антибольшевистских сил во время Гражданской войны (1917—1922), включающих принятие органами власти репрессивных актов и их практическую реализацию в виде радикальных мер, направленных против представителей советской власти, большевиков и сочувствующих им сил. К «белому террору» относятся и репрессивные действия вне рамок какого-либо законодательства со стороны военных и политических структур антибольшевистских движений различного толка. Отдельно от этих мер Белым движением применялась система превентивных мер террора как акции устрашения по отношению к сопротивляющимся группам населения на контролируемых им территориях в условиях чрезвычайных обстоятельств.

The White Terror in Russia refers to the organized violence and mass killings carried out by the White Army during the Russian Civil War (1917–23). It began after the Bolsheviks seized power in November 1917, and continued until the defeat of the White Army at the hands of the Red Army. The White Army had support from the Triple Entente and fought the Red Army for power, which engaged in its own Red Terror. According to some Russian historians, the White Terror was a series of premeditated actions directed by their leaders, although this view is contested by others. White Terror in Russia is estimated to have killed about 300,000 people in total.
臺灣白色恐怖時期


臺灣白色恐怖時期,指中國國民黨主政的中華民國政府在臺灣進行的白色恐怖統治,期間從1949年5月20日至1991年5月22日為止。中華民國臺灣省政府主席兼臺灣省警備總司令陳誠頒布《臺灣省戒嚴令》,宣告自1949年5月20日起在臺灣省全境實施戒嚴。同年5月24日經由立法院三讀通過《懲治叛亂條例》,為針對中國共產黨叛亂的特殊狀況,防止中國共產黨在臺灣的擴散,但事實上,國民黨政府卻藉此「特別刑法」剷除異己、鞏固威權體制的領導中心,對於批評或反對國民黨者、持不同政見者(如主張臺灣獨立、左翼等等)進行整肅迫害,任意冠上意圖顛覆政權之罪名,將刑罰範圍極度擴張。臺灣警備總司令部等情治單位藉由特別刑法充當政府整肅異己的工具,罔顧基本人權、民主、自由等、無所不在隨時隨地監控人民,對言行可疑人士或持不同政見者炮製假案、予以扣上匪諜的帽子,在全國各地濫捕、濫殺、刑求毆打及沒收財產,造成大量的冤死、冤獄、傷殘,人民的生命、財產、健康,以及心靈上遭受嚴重損害。

The term "White Terror" in its broadest meaning refers to the entire period from 1947 to 1987. Around 140,000 Taiwanese were imprisoned during this period, of which from about 3,000 to 4,000 were executed for their real or perceived opposition to the Kuomintang (KMT, Chinese Nationalist Party) government led by Chiang Kai-shek. Most actual prosecutions, though, took place in 1950–1952. Most of those prosecuted were labeled by the Kuomintang as "bandit spies" (匪諜), meaning spies for Chinese communists, and punished as such.


Stasi

Das MfS wurde am 8. Februar 1950 gegründet und entwickelte sich zu einem weitverzweigten, personalstarken Überwachungs- und Repressionsapparat, dem im Jahr 1989 etwa 91.000 hauptamtliche Mitarbeiter und rund 190.000 Inoffizielle Mitarbeiter (IM) angehörten. Letztere wurden aus allen Bevölkerungskreisen, teilweise mit Druckmitteln, als Spitzel angeworben. Innenpolitisch hatte das MfS Schutzfunktion staatlicher Organe und Personen. Aus der DDR-Bevölkerung gerieten Menschen ins Visier des MfS, wenn Verdacht auf politischen Widerstand gegen die SED, Spionage oder Republikflucht bestand. Methodisch setzte das MfS dabei Observation, Einschüchterung, Inhaftierung, sowie die sogenannte Zersetzung gegen Oppositionelle und Regimekritiker („feindlich-negative Personen“) als Mittel ein. In den 1950er Jahren wurde in Stasi-Gefängnissen noch physische Folter angewandt, später wurde mit ausgeklügelten psychologischen Methoden gearbeitet. In den 1980er Jahren bildete die Stasi wiederholt Terroristen der Rote Armee Fraktion (RAF) im Umgang mit Waffen und Sprengstoffen aus.

One of its main tasks was spying on the population, mainly through a vast network of citizens turned informants, and fighting any opposition by overt and covert measures, including hidden psychological destruction of dissidents (Zersetzung, literally meaning decomposition). Its Main Directorate for Reconnaissance (German: Hauptverwaltung Aufklärung) was responsible for both espionage and for conducting covert operations in foreign countries.


COINTELPRO

COINTELPRO (a portmanteau derived from COunter INTELligence PROgram) was a series of covert, and often illegal, projects conducted by the United States Federal Bureau of Investigation (FBI) aimed at surveilling, infiltrating, discrediting, and disrupting American political organizations.
FBI records show that COINTELPRO resources targeted groups and individuals that the FBI deemed subversive, including anti-Vietnam War organizers, activists of the Civil Rights Movement or Black Power movement (e.g., Martin Luther King, Jr. and the Black Panther Party), feminist organizations, independence movements (such as Puerto Rican independence groups like the Young Lords), and a variety of organizations that were part of the broader New Left. White supremacist groups, such as the Ku Klux Klan, were also targeted.
FBI Director J. Edgar Hoover issued directives governing COINTELPRO, ordering FBI agents to "expose, disrupt, misdirect, discredit, neutralize or otherwise eliminate" the activities of these movements and especially their leaders. Under Hoover, the agent in charge of COINTELPRO was William C. Sullivan. Attorney General Robert F. Kennedy personally authorized some of the programs. Although Kennedy only gave written approval for limited wiretapping of Martin Luther King's phones "on a trial basis, for a month or so", Hoover extended the clearance so his men were "unshackled" to look for evidence in any areas of King's life they deemed worthy.


Retrieved from "Wikipedia" on June 19, 2017.

Wednesday, June 14, 2017

田原総一朗 原作『原子力戦争』(movie)

原作者・田原総一朗氏インタビューより

田原:東京電力が福島原発を作ったとき、そのときには、周囲の例えば浪江とか、あるいは大熊とか、あるいは双葉とか、こういった地域民を買収してるんですよ。・・買収なんですね。だから原子力が安全か危険かなんて論争が全然ない。・・その買収の実態と・・国と電力会社が、どうムラで癒着しているかは絶対秘密でしたから・・そこんとこを取材すれば、相当・・身の危険を感じました。現に脅迫メールもたくさん来ましたからね。


Tuesday, May 23, 2017

Rashke『カレン・シルクウッドの死』

Rashke, R. L., Miwa, T., & Inoue, R. (1984). Karen shirukuuddo no shi (The Death Of Karen Silkwood). Tōkyō: Shakai Shisōsha.

スルージーはシーハンとデイビスに向かって、最近ホテルに泊まっていた時、誰かが部屋に押し入ろうとした事件について話した。・・・その時シーハンはこれがわなだということに気付いた。・・・彼女が危険にさらされているといわせるように会話を持っていこうとしていたのだ。(p.212)

「組合の役員全員が、嫌がらせを受けていました。ひどい目に合わされていましたよ」
…スミスは答える。「カレンは嫌がらせされました。彼女のボス、ジェリー・シュレーバーが私に話してくれたんです。(p.232)


「従業員が反原発であるかどうか確かめるため、ただポリグラフにかけるだけでなく、他の方法も使っていた、というのはほんとうなんですね?」
「はい、そうです。」
「どういった方法だったか教えてくれますか?」
「面接です・・・一人ひとりです」(p.255)



Karen Silkwood Biography              

Sunday, May 7, 2017

Curtis, et al『原子力その神話と現実』

Curtis, R., Hogan, E. R., Takagi, J., Kondō, K., & Aki, Y. (2011). Genshiryoku sono shinwa to genjitsu (An examination of nuclear power's safety, economics, and political record). Tōkyō: Kinokuniya Shoten.

原子力―神話と現実

神話 原子力開発計画で死んだものはいない〕

 カレン・シルクウッドは・・一九七四年の半ばにカー・マギー[プルトニウム製造工場]の安全規則違反行為や不法行為に関するデータ集めを開始した。11月にはデータを集め終え資料を完成していたが、同じ頃彼女のアパートがプルトニウムで汚染していることも判明した。身の危険を感じたカレンは、一九七四年11月13日、UOCAWの幹部と「ニューヨーク・タイムズ」紙の記者に会おうとして出かけたが、約束の時間に現れることなく、メチャメチャに大破した車のなかで死体となって発見された。おまけに問題の資料は忽然と消え、いまなおみつかっていない。・・何者かに追突されたというのが民間の調査機関の結論だった。

・・彼女の遺族はカー・マギー社に対する民事訴訟で、史上最大の補償金二億ドルを最近かちとった。
不幸なことに、以上の例はけっして特異なケースではない。あまりにも多くの人々が原子力の犠牲になって死んでおり、これからももっと多くの人々が犠牲になるであろう。(p.68)


隠れる場所とてなく

  不注意や作為によって放射能の容器が破損して漏れ出すことの他にも・・紛失が起こるし、盗難も起こっているのだ。
・・・ L・グッドマンが六七年に語ったところによると、彼が作った表には当時すでに放射性の燃料カプセル八八本の紛失ないし盗難が挙げられている。


 紛失したものが見つかった例もある。一九六二年の三月、H・エスピンドラという名の少年が、メキシコ・シティの郊外のゴミ棄て場で遊んでいて、ある容器をみつけて、蓋をこじ開けた。なかには放射性コバルトのペレット七個が入っていたが、原子力技術者が以前に失くしたものだったろう。この容器は、エスピンドラの家の飾り物となった。四月一七日におばあさんのO・イバラが、台所のコップが着色しているのに気付いた。二九日に少年は死んだ。母親も七月一九日に死んだ。死因が判明し、カプセルは七月二二日に取り除かれた。しかし、その後も八月一八日に少年の姉が、一〇月一五日にはおばあさんが死んだ。(p.p.127-128)

 
 かつては極秘にされた原爆の製造法も、ずっと昔に公表されている。かつて数年間ペンタゴンの原爆設計・試験計画の責任者であった核物理学者T・テイラーが次のようにコメントしている。「私が最初の原爆を作ったときから、あまりに簡単に出来すぎることが私を悩ませていた」。
・・原爆を持たない国が秘密の施設で、横流しの物質を使って核兵器を作る可能性は、信頼できる筋が既に指摘していることだ。
 大学程度の物理学の知識があれば、初歩的な原爆を作り得ることは明らかだ。数年前、プリンストンの大学生が原爆の設計図を連邦政府に提出してこの点を立証した。(p.p.129-130)


Thursday, May 4, 2017

加藤久晴『原発・テレビの荒野 : 政府・電力会社のテレビコントロール』

Katō, H. (2012). Genpatsu, terebi no kōya: Seifu, denryoku-gaisha no terebi kontorōru. Tōkyō: Ōtsuki Shoten.

関西電力の監視

電力会社側に立って、堂々(?)と報道を監視している局もあった。
1972年当時の関西テレビ(フジテレビ系列)であるが、マスタールームには次のような掲示が、目立つように張りつけてあった。
「左記の三項目のニュースの場合、関西電力は番組提供を行わない。
1. 関西電力を含む電力会社の設備事故。
2. 加害者が関西電力の場合の人身事故。
3. 電力会社が公害訴訟ならびに損害賠償訴訟の被告となる場合。ただし、大阪府の公害対策審議会、関西電力側の公害対策に関する談話は含まない」」

当時、関西電力は、公害反対運動や原発反対運動の対策に頭を痛めていたので、こうした運動を扱ったニュースについては一切の報道まかりならぬ、ということなのだろう。(p.p.84-85)

**********************
なぜ助手のままなのか


記者が聞きにくいことを小出[祐章]氏に聞く。
「なんで先生は助手のままなんですか?」
「ここは京都大学という国立大学の一部なんです。日本政府は原発を推進しているので、国の機関にいる人間が国にたてついているのがあまりおもしろくないのでしょう」(p.208)


**********************
パージされる芸能人


[忌野清志郎は]1988年、『サマータイムブルース』を東芝レコードから出そうとしたところ発売中止を申し渡された。“原発いらねえ、ミルク飲みてえ”などの部分が引っかかったのだ。・・忌野清志郎が亡くなると、たくさんのラジオ局やテレビ局が追悼番組を放送したが、どの曲も『サマータイムブルース』を流していない。(p.p.226-227)

**********************
山本太郎を抑え込む構成


山本太郎は2011年4月9日のツイッターに、「黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ」、と書き、反原発の意思表示をしたのだが、そのあと7月から出演予定のテレビドラマを降ろされ・・仕事は宣言以前と比べると10分の1に減った。それでも山本は活動を止めずチェルノブイリにも出掛けた。(p.p.229-230)

久保文明,有賀夏紀編著『個人と国家のあいだ : 家族・団体・運動』

Kubo, F., & Aruga, N. (2007). Kojin to kokka no aida: Kazoku dantai undō. Kyōto: Mineruvua Shobō.

謎めいた死を遂げた原子力発電所の告発者シルクウッド

大企業の恐ろしさと内部告発者が味わう不条理な苦難につき国民的理解の形成を助けるヒロインとなったのは、カレン・シルクウッドであった。
・・・一九七四年九月に、自身の数度にわたる被爆[原文ママ]体験や組合運動との関係もあって、シルクウッドは、自らが働くオクラホマ州の原子力発電所における職場の安全管理がきわめて悲惨なものであることを原子力エネルギー委員会で証言した。・・危険を冒してその証拠を集め、それを持って『ニューヨークタイムズ』の記者に会うために家を出たシルクウッドは、謎めいた自動車事故で死亡するに至った。彼女が携えていたはずの証拠が発見されなかったことは、その死因につき深い疑惑を残した。
(p.140)

Monday, April 24, 2017

鎌仲ひとみ『HIBAKUSHA』(Movie)

Kamanaka, H., Koizumu, S., Kawaida, H., Iwata, M., Iezuka, S., Heemann, C., & Group Gendai Films. (2006). Hibakusha: Sekai no owari ni. Tōkyō: Gurūpu Gendai.

"We will go to so called "Death Mile"in a minute, and I will explain to you the health histories of each one of those families in one mile. We are very close friends of mine.

My mother suffered cancer, my father died of cancer, my two sisters have been fighting cancer for ten years. I was parallized when I was a child. I had cnacer removed from my skin, we always had alergy problem of blood running out of noses, and uhh general poor health. My teeth fell off when I was five years old. I cannot remember all of them, but my health picture is covered in a book.

This farm from here is Mr. and Mrs. Lee. He died of cancer. She is fighting cancer right now, and they have four sons, and one of the boys is dead from cancer. That is all I know about him.

On the right hand side here, that house is gone also. A man named..uhh..Mr. Barth, they had a house right here with this road. There is no house any more now. Mrs. Barth gave birth to a deformed baby, and she drowned her baby in the bathtub, and committed suicide. She cut her wrist, and killed herself here. [バース夫人は奇形児を出産後、赤んぼうをふろで溺死させ、自分も手首を切り自殺した。]

And this lady here, Mrs. Holmes, she got bone cancer, and was really fast, that killed her really fast, and her little two daughters take thyroid medication. They do not live there anymore. All these people are gone." (Tom Bailey, Hanford, U.S.A.)
*********************

"My wife had thyroid cancer, too, and there is a problem with health in our family, you know. She had a surgery and cancer removed, but still suffers from medication through her thyroid defciency."
(Terry Bailey, Tom's brother, Hanford, U.S.A.)


[プルトニウム製造工場の風下で]テリーの作る牧草のおよそ半分が日本に輸出されています。[Half of the meadow that Terry produces down-wind of the plutonium factory is exported to Japan.]

**********************
肥田医師: [米軍占領中]広島の生き残った医者がね、たくさんの生き残った被爆者を診るのに病気がわからない。[放射能による病気について]、ABCC(原爆障害調査委員会)は、よく知っているわけだから、教えてくれって頼んむんだ。[でも]全然教えてくれない。

Dr. Hida (MD): ABCC (Atomic Bomb Casualty Commission) did not help us [in Hiroshima]. They examined only.
Tom Bailey: Only watching!? Watching and write on paper...not treating!? Wow! That makes me feel uncomfortable.


Dr. Hida: I was arrested four times [by the U.S. Occupational Army].
Tom Bailey: Four times!? By American Occupations? For asking for medical information [concerning radiation-caused diseases]?
Dr. Hida: Yes.
Tom: Wow!

Saturday, April 22, 2017

齊藤真『関西電力反原発町長暗殺指令』

Saitō, M. (2011). Kansai denryoku hangenpatsu chōchō ansatsu shirei. Tōkyō: Takarajimasha.

誰がやったか分からない殺し方

「凶器は、犬や・・・犬はワシら主人の言うことは、何でも聞くからな・・”絶対に誰がやったか分からない方法”というのは、犬のことや。原発の警備につこうとる、殺傷能力はピカイチの犬や・・犬を使って喉元喰いちぎらせるちゅうことや。殺(や)ってしもうた犬を捕獲しても、犬は誰の命令か言えへんもんな・・『犬が突然凶暴になってやってしもうた』と言えば、なんの証拠もあらへんし、ワシらは大丈夫や・・」(p.86)

完全に殺人未遂の告白ではないか!

「一番ええんは、町長が外で一人きりの時・・けど、なかなかそういうシーンには出逢えないんや・・だから・・ワシが凶器になったろうと思ったんや・・」
「ということは、矢竹さんが直接町長を殺ろうとしたわけ?」
「そういうこっちゃ。犬に殺らせるのはもどかしい。直接、ワシが殺ってやろうやないか、ということや」
 これは完全に殺人未遂の告白ではないか・・
「ストーカー、言うんか?そんな感じで、町長の出没するところをいろんな人間にさりげなく聞いてな、あちこち行ったり、張り込んだりしたんや。もし、二人だけになった瞬間があれば、ワシやっとった、思う・・・」
「どうしようと思ったんですか?」
「木刀忍ばせて、張り込んだり、隠れたりしたんや」
 矢竹は愛車の助手席にいつも木刀を忍ばせていたという。町長を見つけたらすかさず襲撃するために、である。
(p.p.91-92)

産経記者の奇妙な動き

「齊藤さんの記事は、どこの(新聞)社も、後追いしないと思いますよ」
・・“この記者は、これから言おうとしていることのために、ここまで来たのか。オレがここ[福井県]にいる間に、急いで・・・”
「『世田谷[一家殺人事件 侵入者たちの告白]』の件があるから、齊藤さんの記事では動きませんわ」(p.195)

公安警察のような行動確認

その人の持つ、曰く言い難い“雰囲気”というものがある。だれもが有するが、誰もそれを打ち消すことはできない。産経新聞のOという記者がまとっていたそれには、権力者の独特な臭味がしみついていた。それは例えばハムなどと言われる公安刑事が持つ、それのような雰囲気である。
結局、O記者は記事を書いていない。初めから書く意思がなかったのではないか?産経新聞は、福島第一原子力発電所の事故後、全国的に募る放射能汚染への危機感に対して、火消し役を買って出るような記事を一面トップに掲載している。東京電力擁護の論説も載せている。(p.213)

Friday, April 21, 2017

海渡雄一『反原発へのいやがらせ全記錄: 原子力ムラの品性を嗤う』

In Kaido, Y. (2014). Han genpatsu e no iyagarase zenkiroku: Genshiryokumura no hinsei o warau = The Series of disturbance against antinuclear power movement : ingloriousness of Japan's nuclear power village.

動燃の反原発運動対策と夫の謎の死をめぐって

1995年12月8日・・「もんじゅ」で発生したナトリウム漏えい事故。・・動燃による事故の様子を撮影したビデオ隠しが問題となったが、この問題に絡んで一人の動燃職員が命を落とした。・・妻のトシ子さんは、成生さんの死因が自殺とされたことに疑問を持ち、夫の死の真相を求めて、動燃を相手取って訴訟を闘ってきた。(p.73)


遺書にあきらかに別人の文字。考えられない誤字も

西村 霊安室で警察官から「遺書です」と言って渡されたました。遺体は殴られたみたいになっているのに、遺書は主人の筆跡で、これは書かされたなって直感しました。(p.77)
*******************

犯人像と狙いを推理する

活動家の尾行と写真の送付
➡身の危険を感じさせる脅し


・・目的は、明らかに「お前の行動は監視されているぞ」「このまま活動を続ければ、本人や子どもなどに危害を加えるぞ」ということをほのめかした脅迫であろう。・・自宅がどこにあるかを知り、これらの活動家を追跡する時間[ヒマ]と技術を持っている集団が関与していなければ不可能である。公安機関か、電力会社内などの住民運動担当の追尾作業という活動が、この嫌がらせの基盤にはあることがわかる。

違法行為の誇示
➡恐怖感を与える

 違法に入手された公的機関の内部文書、信書、JRの切符など、通常では絶対に手に入らないような物件を詰めて郵送してくる行為から考えられるのは、いやがらせを敢行している集団が、違法な行為をしていることを見せつけることが狙いだったのではないかということだ。彼らが法の取り締まりも受けない、超法規的存在であることを示し、原発反対運動を行っている者に、底知れぬ恐怖感を与えようとしたものと考えるしかないだろう。

世界各地から郵便物を送り付けてくる
➡勢力を誇示し、恐怖感を植え付ける

大変な費用と物量を要するオペレーションであるが、いやがらせを敢行している集団が世界的な広がりを持つ、巨大な集団であり、これに刃向かっても無駄であると思い知らせ、恐怖感を植え付け、運動からの離脱を狙ったものであろう。(p.p.25-26)

Saturday, April 15, 2017

佐藤栄佐久『知事抹殺』


Sato, E. (2009). Chiji massatsu: Tsukurareta fukushimaken oshoku jiken. Heibonsha.


われわれの国への不信は、まさに臨界点まで来た。経済産業省の中に、プルサーマルを推進する資源エネルギー庁と、安全を司る原子力安全・保安院が同居している。これまでわれわれは国に対し、“警官と泥棒が一緒になっている”ような、こうした体質を変えてくれと言い続けてきた。(p.86)

東電側から接触したいという意向は公式非公式に示されていたが、私は、あくまでも筋を通すために、それらを完全にシャットアウトした。
「・・それまで金の力で地方政治に強力な力を発揮してきた東電は、“メンツ丸つぶれ”だと感じた・・東電には、”佐藤栄佐久憎し”という感情が間違いなく渦巻いていました」(p.114)


私が逮捕される前後から、後援会幹部たちが連日東京地検に呼ばれていた・・・何でもいいから、私についての不利な証言を引き出したかったようだ・・・
東京地検に出頭すると、
「知事の悪口をひとつでいいから言ってくれ」
「15分以内に言え」
想像でいいから言え
会社をつぶされたくなかったら言え


・・・あまりのストレスに平衡感覚さえ失ってしまう支持者が何人も出たと聞いた・・・
杉山浩二君が自殺を図ったのは二度目の特捜部の聴取がある朝だった。そのことを山上検事から持ち出されたことは、私にとってひどく答えた。
賄賂は受け取っていない。法的にやましいことは何もない。しかし、道義的責任はある。(p.p.199-200)


私にとって支持者は命そのものだ。私が自白すれば、東京地検に呼び出されて怒鳴り上げられる支持者を救うことができる。山上検事にもそのようなことを耳打ちされて事実無根の自白をした私だったが、それはあまりにも無防備に過ぎた。
(p.p.240-241)


[弟の]裕二が一番こたえたのが、森本検事のこれらの言葉だったようだ。
「息子たちも証拠隠滅で逮捕する。福島県内ずたずたにしてやる」
「知事の支援者もやられるぞ。絞り上げるぞ」


・・[九月八日]森本検事はこんなことを言っている。
知事は日本にとってよろしくない。いずれは抹殺する」(p.p.303-304)


Saturday, April 8, 2017

『日本を脅かす! 原発の深い闇』

Nihon o obiyakasu genpatsu no fukai yami: Tōden seijika kanryō gakusha masukomi bunkajin no taizai. (2011). Tōkyō: Takarajimasha.

 関西電力高浜原発、プルサーマル反対派町長「暗殺指令」

「最初は、”なんとかあの町長、首にでけんか”といった程度のことやったんです。ところが、町長がいろいろ刃向ってきますやろ、そうなるとK[関電幹部]はどんどんエスカレートしよりまして、それが“町長、殺(や)れや”になっていきましたんや。」(原発警備会社の加藤)
「(町長暗殺の)指令は常に本気でしたわ。特に“[警備]犬を使うて殺れ”となってからは、本気も本気、原発内で会うたびに、“いつ殺るんや。はよ(早く)殺れや”と、こんな感じで性急になってきましたわ。目も坐ってましたわ・・」(同上、矢竹)
「(暗殺指令を)Kがやったことについて、そのようなことがあったと聞いています。それを踏まえたうえで、今後のことを考えます」(関電執行役員)
つまり関電役員も・・会社ぐるみの“指令”であることを認めたも同然である(その時に録ったテープが存在する)。
[2年後、両氏の不可解な逮捕事件の]公判では、[「町長暗殺」という無謀な要求]など一顧だにされなかった。
「そんなことには一切耳を貸さん。裁判では、裁判長はじめ、みんなそうでしたわ」(加藤)
 耳を貸してしまっては、困ってしまう人がいたのであろう。(p.p.116-117)


電力会社は警察の優良天下り先

抗議活動が終わり、中川さんがクルマに乗り込むと、現場で陣頭指揮していた青森県警察本部野辺地署の白取栢所長が、「そのクルマを止めろ!」と叫んだ。取材に来ていた報道陣が「どうするんですか?」と尋ねると、白取署長は「駐車違反で検挙する。反対派のクルマだから」と答えた。そもそも現場は核燃料サイクル施設の用地で、「道路」とはいえない。しかも、当時、中川さんのクルマ以外に、施設側の車両、パトカー、マスコミの記者のクルマが何台も駐車していた。

・・・翌朝、筆者のクルマのランプが片方、叩き割られていた。警察の仕業としか思えなかったが、単なる嫌がらせではなかった。
核燃料サイクル施設に反対している住民がクルマで集会へ向かうとき、いつの間にか割れていたランプ類を警察官に道路交通法違反とされ、足どめをくらった事例があった。

自動車雑誌には、「警察は電力会社の私兵なのか!」という見出しで記事が掲載された。雑誌発売後、一通の手紙が届いた。
《「警察は電力会社の私兵なのか!」とは、よくぞ言ってくれました。これは私たち地元のマスコミが言いたくても言えなかったことです。あいつら[腐敗警官たち]は毎晩電力会社に振る舞われる酒で、頭がパーになっているのです。》
あれから21年。警察と電力業界との関係は、何も変わっていない。(p.120)