: 被害者が語る実態と対策
Akioka, F. (2003). Sutōkā hanzai: Higaisha ga kataru jittai to taisaku.
(3)相手不明型
もしかしたら、家の前を歩いている見知らぬ男がストーカーかもしれないし、買い物中に隣にいる男かもしれない。また、電車の中で目の前に立っている男かもしれないし、近所の誰かもわからない。これでは人間不信や心身症になっても不思議はない。(p.66)
(4) 嫌がらせ型
ストーカーには恋愛感情がまったくない場合だが、一連のストーキングが繰り返され、エスカレートする場合だ。(p.70)
警察は何もしてくれない
東京都に住む自営業の信子さん(三〇代)は、八年ほど前から正体不明の ストーカーからの、電話による悪質な誹謗中傷に困り果てていた。・・・警察にも訴え、被害届も出した。・・・しかし、警察は・・・実際には何もしてくれなかった。
東京都に住む自営業の信子さん(三〇代)は、
千葉に住む会社員の朋子さん(三〇代)は、数年前から元同僚の男性につきまとわれて悩んでいた。・・・相談するようにすすめられて行った管轄警察署では、「ここでは、事件がおきなければ何もできない」と言われ・・・途中でほかの警官たちが入ってきて、「ストーカー?もてるね」とか、「肉体関係はなかったの?」などと興味本位に声をかけられる始末だった。(p.p.84-85)
二〇〇〇年春ごろのことだ。東京都に住む多加子さんは、相手不明のストーキング被害で二年以上も苦しんでいた。そのストーカーが警察に検挙された。
・・・警察署では、被害者の取り調べと称して、ストーカーの家宅捜索で押収した個人的な写真やビデオテープまで見ることになった。多加子さんは抗議したが、部屋には担当者以外の警察官までが集まってきた。そして、大勢で集まって興味本位に見たあげく、ビデオを見て興奮した警察官の一人は、多加子さんにセクハラめいた言葉をかけて身体にまで触れてきた という。
・・・そのうえ早朝の電話で呼び出された警察では、一日がかりで夜遅くまで長時間の捜査につきあわされていた。そのあげくに、被害とは関係のないプライベートなことで、周囲の警察官からも性的な嫌がらせを受けた 。(p.87)
ストーカーの素顔
・・・(ある人物が)ストーカーだとわかったとき、第三者の反応は「やっぱり」というより、「まさか」という場合が多い・・・ほとんどのストーカーはむしろ職場や第三者の前では「いい人」でとおっていることが少なくない。(p.101)
相談者が語るストーカーの特徴
<ボーダーライン[境界性]人格障害>と呼ばれる類型が・・・ストーカーには多いと言われる。・・・対人関係でトラブルをおこしやすい傾向が指摘されている。他人に迷惑をかけても、自覚症状がないのがこのタイプに多いという(p.p.102-103)
精神的被害は変化する
ストーカーの要求を受け入れればストーキングをやめるのではないかと期待 [して要求に合わせようと試みる時期]がある。ただし・・・ストーカーの言いなりになっても被害がやむことはほとんどない。
・・・ほとんどの被害者が経験するのが、ストーカーに<仕返ししたい>とか<殺したい>といった過激な考えだ。しかし、絶対に個人でストーカーに反撃したりしてはいけない。自分が傷つく危険性があるのはもちろん、事件でもおこせば被害者のほうが犯罪者にされてしまい、事実関係を複雑にしてしまうからだ。(p.p.181-182)
・・・ほとんどの被害者が経験するのが、ストーカーに<
無理なくマイペースで
被害者同士で話をしたり・・・気持ちを切り替える・・・支えあえば勇気がわくこともある。辛いのは自分一人ではない、もっとひどい被害者の力になりたいという思いが、気持ちを強くするのかもしれない。そして、今はいつ終わるかもしれないと思う辛い症状も、時間をかければかならず終わりがくることを信じて、気長に闘ってほしい。(p.183)