新しいタイプの人権侵害と暴力 Unprecedented Human Rights Violations

Database blog on new types of human rights violations and covert crimes

Saturday, June 28, 2025

有馬哲夫 『一次資料で正す現代史のフェイク』

›
  東条、そして日本の考えていた戦争は、いわゆる限定戦争だった。ルーズヴェルトはこれを、相手が無条件降伏を呑むまで殺戮し、破壊し続ける無制限戦争に[途中から〕変えてしまった。これによって和平のハードルを高くしてしまった。 (p.p.40-41) 一方、アメリカ諜報機関とりわけ戦略...
Friday, June 20, 2025

中西董『米英軍占領下の名古屋』

›
  日本人が進駐軍の命令に違反した場合の罰則に、死刑または銃殺刑などの極刑が盛り込まれていた…。 その注目すべき実例を次にいくつか列挙してみよう。先ず第一に「日本人は米国を尊敬すべし。日本人の車馬は米軍を追い越すべからず。違反者は射殺する事あるべし。 --進駐軍 - -」 (p....

森良雄『日本刀受難記』

›
東京: 創栄出版 星雲社(発売); 1998. 占領軍の本土進駐以来、占領軍兵士による暴行略奪が各地で多発しました。九月七日の朝日新聞によれば、神奈川県下では米兵が横須賀に上陸した八月三十日から九月五日までのわずか七日間に、九百八十六件の事件が発生したことを日別・種類別に分けて伝...
Thursday, June 12, 2025

木元寛明『気象と戦術』

›
  Kimoto, H. (2019).  気象と戦術 : 天候は勝敗を左右し、歴史を変える . SBクリエイティブ. 気象という名の「兵器」 「テロリストたちは、電磁波遠隔操作により気象を変更し、地震を誘発させ、火山を噴火させるという手段で、エコタイプのテロリズムにすら手をつけ...

吉田敏浩 『横田空域』

›
Yoshida, T. (2019).  横田空域 : 日米合同委員会でつくられた空の壁  (Saihan). 株式会社Kadokawa.  米軍の活動を規制できるドイツとイタリア 根本的な相違点として沖縄県の「他国地位協定調査中間報告書」があげるのは、ドイツもイタリアも、「自国...
Wednesday, February 19, 2025

森永卓郎,et al 『日航123便はなぜ墜落したのか』

›
 Morinaga Takurō;Aoyama Tōko;Maeyama Midori, Morinaga, Takurō., Aoyama, T., & Maeyama, M. (2024). マンガ誰も書かない「真実」日航123便はなぜ墜落したのか. 宝島社. ...
6 comments:
Sunday, January 19, 2025

吉田敏浩 『「日米合同委員会」の研究』

›
  Yoshida, T. (2016). 「日米合同委員会」の研究 : 謎の権力構造の正体に迫る (Dai 1-han). 創元社. 日米合同委員会という、名前だけは知られていても、その実態は謎につつまれた、日本のエリート官僚と在日米軍の高級軍人からなる組織(日本側代表は外務省...
1 comment:
›
Home
View web version

Contributors

  • RM
  • kanoe
  • n
Powered by Blogger.